おすすめMOD紹介【CITIES SKYLINES】現実的な人口の再考をしてくれるMOD「Realistic Population 2 2.2.4」

今回は「Realistic Population 2 2.2.4」を紹介します!

ワークショップ参照

ダウンロードはこちらから
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2025147082

このMODでは住宅や商業施設の人口をリアルに変更してくれます。

目次

MODの詳細&説明

Cities skylineにある住宅や職場の人口がおかしいと思ったことはありませんか?

高密度住宅施設なのに7世帯しか住めなかったりとリアルとはかけ離れた設定になっています。
逆に低密度なのに。2世帯の住民が住めるなど、少しリアル感が薄いですよね!

このMODを入れることで、リアルに近い人口設定に変更してくれます。

住宅施設

先ほど記載したように住宅がの世帯がリアルとは少し乖離があるように感じます。

今回はこの住宅で調査しました。
それなりに大きなアパート?マンション?ですね。

MODを入れる前は

高密度住宅のマートル家は7世帯の住民が住むことができます。
でも7世帯しか住めないアパートは少し小さめに感じます。

画像から見てもそこまで小さな建物ではないので、少し違和感がありますよね。

MODを入れた後には

3倍の21世帯まで増えています。
実際のマンションだと多くの世帯が住めるので、これくらいは当たり前の世帯数かもしれません。

この世帯数なら違和感もあまりありませんね!

低密度住宅の場合は逆に世帯数が減ります。

MODを入れる前は2世帯の住民が住むことができます。
日本では2世帯住宅以外ではあまりありませんよね。

MODを入れると1世帯しか住むことはできません。
まぁ普通の家には1世帯しか住まないので、やはりこちらの方がリアルに近いですね。

商業施設

次は商業施設では労働者の人数が変わります。
まずは高密度商業施設のマルチメディアセンターです。

MODを入れる前は労働者が6人
ただ6人で仕事って・・・なかなかハードだとは思いませんか?

MODを入れると労働者が42人と一気に増えましたね。
会社ならこれくらいなら大丈夫そうですね。

低密度商業施設の場合はどうでしょう?

MODを入れると労働者6人・・・かなりハードです。

MODを入れると8人に増えました
高密度と比べると少人数ですが増えています。

ただ、施設によっては変化のないものもあるようです。
低密度にはあまり影響度が少ないのかもしれませんね。

工業施設

最後に工業施設の比較となります。
工業施設は低密度、高密度がないので単純に比較できます。

今回は製氷工場で比較します。

MODを入れていない場合は労働者が12人です。

MODを入れると労働者が9人と減ってしまいました。
低密度と同じ影響範囲なのかもしれませんね。

建物以外の影響

建物により人口や労働者の人数に大きな変化が起きることはわかりました。
これによって起きる影響もあります。

その一つは人口増加です。

高密度の住宅を多く作った場合、バニラの設定より人口が増えすぎてしまいます。

もう一つの影響は労働者不足です。

人口増加に伴い働き手が増えると思いますが、労働者もその分必要になり教育が行き届いていないと商業施設に労働者不足に陥ることがあります。

バランスよく建築することで都市を発展させていきましょう。

まとめ

  • 住宅施設の世帯数がリアルに近くなり高密度の住宅の世帯数が大きく上昇します。
  • 商業施設の労働者も高密度の場合、大きく増加します。
  • ゲーム途中でMODを入れると人口が一気に増加する場合があります。
  • 労働者が増えることにより労働者不足に陥る可能性もあります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次